メニュー
お知らせ

西方寺縁起

西方寺縁起

西方寺の沿革

西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺」として創建され、開山は大納言通憲公の息、醍醐覚洞院座主、東大寺の別当であった勝賢僧正であると記しています。

頼朝公は勝賢僧正に帰依し、東大寺の復興にも努力し、勝賢僧正を度々鎌倉に招いている亊が色々な文献に出ています。金沢文庫の古文書にも笹目に西方寺があったことが明記されています。後に北条重時が忍性菩薩を招き鎌倉に極楽寺という広大なお寺を創設します。その全盛期を示す極楽寺古絵図の右下に「西方寺」の寺名があり、付近の笹目にあった西方寺を極楽寺の一山に移したとされています。また、同寺中古図には「西方寺屋敷今無シ」と記しています。このことは、西方寺が更に他に移されたこと物語っています。

西方寺の遺址

笹目谷にあった西方寺の遺址は明瞭でありませんが、極楽寺の一院として存在した西方寺は、極楽寺坂切り通しの北側崖上にあり、その付近が古図に示す西方寺の所在と一致し、歴代住侶の墓石十基ほどを残し今も存在し、西方寺跡とされています。そして、新羽町西方寺檀徒の古老の間に「西方寺は極楽寺から船で鶴見川を遡り、新羽の勝地をトして建てられた」という言い伝えが残されており、また本尊の阿弥陀如来は「黒本尊」として親しまれてきたとのことであります。

ここで西方寺は最初笹目に創建され、後に極楽寺に移建され、更に新羽に移転されたわけです。極楽寺は、古図に見るように多くの堂塔をもつ大伽藍でありましたが、特に施薬院、老病院、ライ病の病棟、馬の病棟などを持ち社会事業もする総合的なお寺でございました。ところが、新田義貞が海から鎌倉に討ち入りし戦場となり、北条氏は滅亡し、お寺も戦禍を被り衰微し、中古図に見られるように堂塔がなくなり、西方寺も新羽に移建され「西方寺屋敷今無シ」と記されている訳です。

鎌倉に幕府がありましたので、各地方から鎌倉に通じる道が出来て、これをかまくら街道と言っていますが、特に新羽は鶴見川を通じて鎌倉との交流が繁くあったものと思われます。極楽寺にあった西方寺が新羽に移される理由として、当時新羽の地は上杉家の領地で、現在西方寺跡に残る墓石群の中に関東管領上杉憲方の逆修塔があることからしても頷けられ、西方寺の霊簿には新羽の地を賞賛して「武蔵國光明耀々黄金峰彌陀観音浄土日域無双在霊地」と記され、阿弥陀如来の境内として優れていると記され、鶴見川は特に上げ潮の時は新羽の「大まがり」あたりまで逆流して船の上りを助け、船の通運に便利であり、鎌倉との文化の交流にも役だっていたことと、新羽の地は鶴見川の恩恵で米もよく取れ、西方寺を受け入れる程に豊かであったと思われます。

要するに西方寺は、笹目、極楽寺、新羽、へと三転し、極楽寺より西方寺が移転されたのは、明応年間(1492)で今から五百年ほど前のことです。それ以前から、現在の境内の処は山の中腹であって裾の平地に保安寺があり、西南の現在観音屋敷と呼称されている所に観音院があり、北東の現在墓地山際に明月院桜池庵がありました。

極楽寺伽藍絵図古図と中古図

極楽寺伽藍絵図古図と中古図の拡大絵図はこちら

新編武蔵風土記稿には「九間ニ八間東向ナリ」と記され大きさは現在と同じになっています。境内には下記二社が記述されていますが、今無くお像のみ有ります。

八幡社 観音堂ノ丘上ニアリ神体木ノ座像長六寸アマリ
天神社 観音堂ノ

更に新編武蔵風土記稿には、西方寺の持ちとして以下の五神社をあげています。

一、杉山神社、除地一段、字三谷ニアリ、又此邊ヲ八朔堂トモイヘリ、神体ハ木ノ立像 
長一尺許其形菅神ノ像ニ似タリ、サレト近来ノ作ニシテ昔本地ト號セシハ石像ノ 
不動ニテ長二尺ハカリコレモ立像ノ由傳ヘリ、石階七間程ヲ登リテ社前ニ至ル、 
本社二間四方 拝殿三間ニ 二間東向キナリ、石ノ鳥居ヲタツ、西方寺ノ持ナリ、

以下四社モ同寺ノ持ナリ。

二、熊野社、除地一段四畆 字中ノ久保ニアリ本社三間ニ、三間ノ拝殿三間ニ、二間巽ニ 
向フ神体本地彌陀ノ石像ニテ長一尺許例祭ハ七月二十三日 
三、神明社、除地一段村ノ南ニアリ一間半ニ、二間坤向ナリ 
四、大神宮、除地三畆東ノ方オイ塚ト云處ニアリ 
五、浅間社、除地三畆南ノ方ニアリコノ邊ヲ字大イガ谷ト云、一間半四方ノ社ナリ

大熊村については、下記の通り記述されています。

杉山社 除地二段 村ノ南丘上ニアリ 社二間ニ、四間東向ナリ 社前ニ石ノ鳥居ヲ 
タツ神体ハ不動ノ如クニテ石ノ座像ナリ 長一尺ハカリ元文五年ニ作リシ物ナ 
リトイヘリ、例祭ハ年々七月廿九日 村ノ鎮守ニシテ新羽村西方寺ノ持ナリ

ここで云っている本地とは、本地垂迹のことで、本地である佛菩薩が垂迹して、いろいろな神の姿を借りて現れることで、杉山神社、熊野神社、神明社、大神宮、浅間社、は西方寺の持ちであり、杉山神社の本地御神体は不動明王、熊野神社の本地御神体は阿弥陀如来である、と記しています。そして実際に明治初年神仏分離令までは、西方寺が上記五社を管理していたので、次のような棟札が残されています。

□□□□□ 久遠□□□ 明和 
奉再建大神宮社頭一宇成就攸 
為度衆生□ □□大明神 西方寺 心盛

當寛政十年六月吉日 
奉造立熊野三社大権社頭一宇成就攸 
武刕都筑郡新羽村 別当 西方寺 現住 便覚 敬白

一天四海安穏泰平 文化三丙寅星武刕都筑郡新羽村 
奉造立杉山宮神像社頭不朽院内安穏氏子繁昌攸 
五穀成就万民豊楽 其六月吉穀旦 本願別当 西方寺 範善

また、西方寺の銘がある石の手洗い鉢が杉山神社にあり、現在は西方寺に移されています。

右側面 元飯田町 布袋屋新助 
同 籐八 
同 遠州屋清五郎 
同 十兵衛

左側面 文化七年庚牛三月吉日 
車屋八兵衛 
忍屋平五郎 
相模屋長五郎

背面 西芳寺三十三世 妙厳 代

西方寺年譜はこちら

江戸時代の新羽村絵図
円内 「御朱印六石七斗 西方寺」
鶴見川が当時の新羽の生活に深くかかわっていることがわかります。

こちらを クリックして拡大絵図をご覧いただけます。