令和2年12月1日(火)と2日(水)はお寺の都合により御朱印を受付することができません。ご注意下さい。
何卒ご理解の程お願い致します。
令和2年12月1日(火)と2日(水)はお寺の都合により御朱印を受付することができません。ご注意下さい。
何卒ご理解の程お願い致します。
先月は参加者がとても多くて驚きました。彼岸花の後だったからでしょうか。
気温が下がってきていますので本堂での瞑想会は人数が多いと障子を外さなければならずストーブだけでは少し寒いかもしれません。
11月の瞑想会のお知らせです。
※(参加人数 30名まで)
<お申し込み>
下記の「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。(初めての方はその旨をメッセージにお書きください。)
基本的には、やり方は変わりませんが、換気をし、本堂を広く使って間隔を空けて座るようにします。瞑想後の茶話会は致しません。2回目以降の参加の方は15時半までに本堂にお越し下さい。
<お願い>
〇マスクの着用・手指の消毒をお願いします。
〇私語を控えてください。
〇感染防止にご協力をお願いします。
〇茶話会はありませんので飲み物はご持参下さい。
〇本堂内は寒いかもしれません。暖かい服装でお越しください。
〇人数を把握したいと存じますので参加希望の方は下記のお問合せ欄よりお知らせ下さい。30名になった時点でお申し込みを締め切ります。
少しずつ気温が下がり、秋も深まってきているようです。境内は枯れ葉が舞っています。朝晩と昼間との寒暖差が大きく今年は紅葉が奇麗なのではと予想しています。
11月の「写経会」も10月同様に開催時間を午前10時から午後3時までとし、なるべく分散してお越し頂きます。お席も少なくし、お部屋に入る人数を制限いたします。10時から15時まで各々お越し頂き、お写経をして頂き、書き終えた方から本堂に納め、各自お参りし、お帰り頂きます。
住職のお勤め、法話、お茶とお菓子のお接待、お茶菓子代は無しになります。各自、マスクを付け、飲み物をご持参下さい。
15時にて終了と致しますので、遅くとも13時半~14時までにはお越し下さい。
場内では私語を慎んで頂き、写経に集中して下さい。会場内は換気を徹底し、人同士の距離を取るように努めます。何かとご不便をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力の程お願い致します。
1、席数を制限させて頂きます。
2、時間内に分散してお越し下さい。
3、感染防止の為、マスク、消毒をして下さい。
4、書き終えましたら本堂にお納め頂き、お帰り下さい。
5、場内での私語は慎んで頂き、写経に集中して下さい。
6、15時にて終了しますので、それまでに終わるようにお越し下さい。
令和2年10月25日(日)は御朱印の受付が出来ません。
何卒ご了承ください。
今日は寒いですね。この間まで扇風機を使っていたのに着るものを急いで出してきました。風邪をひかないようにしないといけないですね。
10月の瞑想会のお知らせです。
基本的には、やり方は変わりませんが、換気をし、本堂を広く使って間隔を空けて座るようにします。瞑想後の茶話会は致しません。2回目以降の参加の方は15時半までに本堂にお越し下さい。
<お願い>
〇マスクの着用・手指の消毒をお願いします。
〇私語を控えてください。
〇感染防止にご協力をお願いします。
〇茶話会はありませんので飲み物はご持参下さい。
※人数を把握したいと存じますので参加希望の方は下記のお問合せ欄よりお知らせ下さい。
なかなかコロナ終息には至りませんが、彼岸花を大勢の方に見ていただきました。だんだんとこの状況に慣れてきて、少しずつではありますが元に戻りつつあるのかもしれませんね。
写経会も今やれることをしていきたいです。
10月の「写経会」も9月同様に開催時間を午前10時から午後3時までとし、なるべく分散してお越し頂きます。お席も少なくし、お部屋に入る人数を制限いたします。10時から15時まで各々お越し頂き、お写経をして頂き、書き終えた方から本堂に納め、各自お参りし、お帰り頂きます。
住職のお勤め、法話、お茶とお菓子のお接待、お茶菓子代は無しになります。各自、マスクを付け、飲み物をご持参下さい。
15時にて終了と致しますので、遅くとも13時半~14時までにはお越し下さい。
場内では私語を慎んで頂き、写経に集中して下さい。会場内は換気を徹底し、人同士の距離を取るように努めます。何かとご不便をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力の程お願い致します。
1、席数を制限させて頂きます。
2、時間内に分散してお越し下さい。
3、感染防止の為、マスク、消毒をして下さい。
4、書き終えましたら本堂にお納め頂き、お帰り下さい。
5、場内での私語は慎んで頂き、写経に集中して下さい。
6、15時にて終了しますので、それまでに終わるようにお越し下さい。
今年は見頃が遅れたせいか彼岸花シーズンが長く感じられました。
もう早くに咲き始めた白の彼岸花がもうだいぶ枯れました。
黄色はわりと次から次へと芽を出すせいか最も長く咲いている印象です。もう少し見ることが出来そうです。
ピンクは遅れて咲き始めたせいか、まだ元気に咲いています。
赤はきれいなところと枯れたところと半々というところでしょうか。
いずれにせよ、もう見頃は過ぎています。お早めにお越しください。
彼岸花が見頃を迎えています。赤の彼岸花の開花が遅れていましたが、だいぶ咲き出しました。これからはだんだんと先に咲いた白の彼岸花が枯れてきてしまうので今が見頃のように感じます。
見頃を迎えて多くの方がお越しの日になると思いますが、28日(月)は朝からお檀家さんの葬儀のため朝から住職が不在になります。大変申し訳ありませんが、午後2時ころまでは(それまでは帰ってこれると思います)書置きのみの対応とさせていただきます。ご理解の程お願い致します。
日時 令和2年9月29日(火)18時~21時
『夜間観曼珠沙華会のご注意とお願い』
・近隣のご迷惑にならないようにマナーを守って下さい。
・境内は暗くなっています。足下にご注意下さい。
・お車でのお越しはご遠慮下さい。
・時間厳守でお願いします。 21時までとします。
・感染防止にご協力下さい。
・雨天時は中止となる場合があります。HPかSNSにてご確認下さい。
彼岸花が見頃を迎えようとしていますが、お越しの方々へのお願いです。
特に今は彼岸花が芽を出し始めている場所があります。彼岸花は葉や茎がないところからいきなり芽だけが出てきます。芽の出始めが最も踏まれてしまいます。境内に入ったらお花にばかり目が行くかもしれませんが、柵の際、柵の反対側の側溝側、柵のない場所であっても足元に彼岸花の芽が出ていると思ってください。特に立派なカメラをお持ちの方は、被写体にしか目が入らないようです。どうか足元をしっかり見て歩いてください。
今後、週末等はお越しになる方も増えることが予想されます。特に9時から15時までにお越しの方は、なるべくお車でのお越しはご遠慮ください。駐車場がいっぱいの場合は迷わず近隣のコインパーキングに入れてください。お寺から新羽駅の間にいくつかのパーキングがございますのでお願い致します。
今年は彼岸花の公開を取り止めているところもあるようです。外ではありますがマスク着用、お話しするときは距離を取るなど感染防止にご協力ください。
毎年変わらず見ていただけるように、何卒ご協力の程、お願い致します。