本日から開催しています。
西方寺からも三軀の仏像が出展しています。是非、感染予防に心掛けてお越し下さい。
昨日の風でだいぶ葉が落ちたのと暖かかった為か、だいぶ見頃になってきました。
今でも、咲き始めの花と大きな蕾が見れて十分おすすめですが、
今週末あたりから見頃となりそうです。
感染防止に注意しながらどうぞお参り下さい。
残念ながら1月の「阿字観瞑想会」を中止することと致しました。
今は我慢の時です。人との接触を減らして感染防止に努めて下さい。
来月の予定はまたホームページにてお知らせ致しますのでご確認下さい。
令和3年1月10日現在のロウバイの状況をお知らせします。
7日の強風でだいぶ葉が落ちました。でもまだ蕾が多く2分咲きくらいです。
見頃は1月末頃と予想致します。
ご来寺の際は、感染予防に心掛けていただきますようお願いします。
残念ながら感染拡大が止まりませんね。
緊急事態宣言の発出により、今月の写経会は中止とさせていただきます。今月は我慢の期間です。
何卒ご協力の程お願い致します。
来月に関しましては社会状況を鑑み、判断致します。またホームページをご確認下さい。
令和3年のお正月も「横濱七福神めぐり」を開催致します。御朱印も受付致します。
コロナウイルス感染防止など下記の注意事項を守りながら密を避けてお参り下さい。
<期間> 令和3年1月1日~令和3年1月7日
<お開帳・御朱印受付時間> 午前9時~午後4時まで
<注意事項>
・時間を短縮していますのでご注意下さい。(午後4時までです)
・マスク着用をお願いします。
・手指の消毒をお願いします。
・並ぶ際は間隔を開け、人との接触を避けて下さい。
・各札所の指示に従ってお参り下さい。
※何卒ご協力をお願い致します。
横濱七福神ご開帳、初詣のお知らせを致します。新型コロナウイルス感染が止まらない状況です。一番下に記載してございます<注意事項>を必ず守って頂き、お互いに感染防止に心掛けてのお参りをお願い致します。
来年元旦より毎年恒例の横濱七福神の御開帳が下記のように行われます。
橫濱七福神は港北区内のお寺やお社それぞれに七福神がお祀りされており、1カ所ずつお参りして巡ることができます。
七福神は、室町時代から江戸時代にかけて庶民の中で信仰が広まり、「七難即滅、七福即生」の神々として、現在では、多くの七福神めぐりが各地で行われています。
横浜七福神は港北区内の七つのお寺に古くから七福神がまつられていましたが、昭和四十一年よりお開帳が始まり、毎年多くの方がお参りにおいでになります。
各寺院は港北区内を円を描くように存在し、徒歩では一日、車では半日でお参りが出来ます。
各札所で御朱印やお姿(御神体)をいただきながらお参りすることが出来ます。御朱印は御朱印帳または色紙に。お姿は各神様を集めて船に乗せて一年の無事と幸せを祈り、各家でお祀り下さい。
〇 コロナウイルス感染防止の為、備え付けの消毒液にて手指の消毒をお願いします。
〇 マスクの着用をお願いします。
〇 密を避けてのお参りを心掛けて下さい。
〇 御朱印等に並ぶ際は間隔を開けてお並び下さい。
〇 体調の悪い方、風邪をひいた方、お熱のある方はお参りをお控え下さい。
今年も残りわずかとなりました。暖かかったせいか、なかなか木が落葉しません。来年のお正月も掃除をしながらになりそうですね。
記
令和2年12月31日(日)
23時50分頃~ 翌日1時まで
(皆さんの様子で早めに始めるかもしれません)
<注意事項>
〇 コロナウイルス感染防止のため、お並びの際は間隔を開けてください。
〇 例年行っています「豚汁のお接待」は中止致します。ご了承下さい。
〇 時間を短縮して行います。1時には終了致します。
〇 マスク着用と手指の消毒をお願いします。
何卒ご協力の程、お願い致します。
境内では銀杏の葉が黄葉し、落ち葉が舞っています。今年ももうすぐ終わりますね。大変な年ではありましたが、無事に新年を迎えたいものです。
12月の「写経会」も11月同様に開催時間を午前10時から午後3時までとし、なるべく分散してお越し頂きます。お席も少なくし、お部屋に入る人数を制限いたします。10時から15時まで各々お越し頂き、お写経をして頂き、書き終えた方から本堂に納め、各自お参りし、お帰り頂きます。
住職のお勤め、法話、お茶とお菓子のお接待、お茶菓子代は無しになります。各自、マスクを付け、飲み物をご持参下さい。
15時にて終了と致しますので、遅くとも13時半~14時までにはお越し下さい。
場内では私語を慎んで頂き、写経に集中して下さい。会場内は換気を徹底し、人同士の距離を取るように努めます。何かとご不便をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力の程お願い致します。
1、席数を制限させて頂きます。
2、時間内に分散してお越し下さい。
3、感染防止の為、マスク、消毒をして下さい。
4、書き終えましたら本堂にお納め頂き、お帰り下さい。
5、場内での私語は慎んで頂き、写経に集中して下さい。
6、15時にて終了しますので、それまでに終わるようにお越し下さい。
令和2年12月1日(火)と2日(水)はお寺の都合により御朱印を受付することができません。ご注意下さい。
何卒ご理解の程お願い致します。