残念ながら1月の「阿字観瞑想会」を中止することと致しました。
今は我慢の時です。人との接触を減らして感染防止に努めて下さい。
来月の予定はまたホームページにてお知らせ致しますのでご確認下さい。
残念ながら1月の「阿字観瞑想会」を中止することと致しました。
今は我慢の時です。人との接触を減らして感染防止に努めて下さい。
来月の予定はまたホームページにてお知らせ致しますのでご確認下さい。
今年も残りわずかとなり、今年の締めくくりの瞑想会をしたいとかんがえておりましたがコロナウイルス感染拡大防止のため、今月は開催しないことに致しました。
残念ですが、参加者が多くなっていることもあり人を集めること自体が今は避けた方がよいと判断しました。楽しみにして下さっていた方々には大変申し訳ありません。何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
来年は1月23日(土)を予定していますので、またホームページをご覧頂きお越し下さい。
大晦日の「除夜の鐘」お正月の初詣は例年通り行いますので、是非お参り下さい。今年は大変な1年でしたが残りも気をつけて良いお年をお迎え下さい。
合 掌
先月は参加者がとても多くて驚きました。彼岸花の後だったからでしょうか。
気温が下がってきていますので本堂での瞑想会は人数が多いと障子を外さなければならずストーブだけでは少し寒いかもしれません。
11月の瞑想会のお知らせです。
※(参加人数 30名まで)
<お申し込み>
下記の「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。(初めての方はその旨をメッセージにお書きください。)
基本的には、やり方は変わりませんが、換気をし、本堂を広く使って間隔を空けて座るようにします。瞑想後の茶話会は致しません。2回目以降の参加の方は15時半までに本堂にお越し下さい。
<お願い>
〇マスクの着用・手指の消毒をお願いします。
〇私語を控えてください。
〇感染防止にご協力をお願いします。
〇茶話会はありませんので飲み物はご持参下さい。
〇本堂内は寒いかもしれません。暖かい服装でお越しください。
〇人数を把握したいと存じますので参加希望の方は下記のお問合せ欄よりお知らせ下さい。30名になった時点でお申し込みを締め切ります。
今日は寒いですね。この間まで扇風機を使っていたのに着るものを急いで出してきました。風邪をひかないようにしないといけないですね。
10月の瞑想会のお知らせです。
基本的には、やり方は変わりませんが、換気をし、本堂を広く使って間隔を空けて座るようにします。瞑想後の茶話会は致しません。2回目以降の参加の方は15時半までに本堂にお越し下さい。
<お願い>
〇マスクの着用・手指の消毒をお願いします。
〇私語を控えてください。
〇感染防止にご協力をお願いします。
〇茶話会はありませんので飲み物はご持参下さい。
※人数を把握したいと存じますので参加希望の方は下記のお問合せ欄よりお知らせ下さい。
もうすぐお彼岸だというのにまだ残暑が厳しいですね。彼岸花の見頃も遅れています。瞑想会ですが、8月はお休みをしてしまいましたが、今月よりまた再開いたします。
基本的には、やり方は変わりませんが、換気をし、本堂を広く使って間隔を空けて座るようにします。瞑想後の茶話会は致しません。2回目以降の参加の方は15時半までに本堂にお越し下さい。
<お願い>
〇マスクの着用・手指の消毒をお願いします。
〇私語を控えてください。
〇感染防止にご協力をお願いします。
〇茶話会はありませんので飲み物はご持参下さい。
※人数を把握したいと存じますので参加希望
の方は下記のお問合せ欄よりお知らせ下さい。
先月より「阿字観瞑想会」を再開いたしましたが、引き続き今月も開催致します。客殿での事前説明の際、対面の席ではなく、スクール形式にします。間隔を開けて換気を徹底致します。少し暑いかと思いますが、ご了承下さい。
基本的には、やり方は変わりませんが、換気をし、本堂を広く使って間隔を空けて座るようにします。瞑想後の茶話会は致しません。2回目以降の参加の方は15時半までに本堂にお越し下さい。
<お願い>
〇マスクの着用・手指の消毒をお願いします。
〇私語を控えてください。
〇感染防止にご協力をお願いします。
〇茶話会はありませんので飲み物はご持参下さい。
※人数を把握したいと存じますので参加希望の方は下記のお問合せ欄よりお知らせ下さい。
少しずつですが、世の中が動き始めたのを感じますね。ただ、なかなか今までと同じようにとはいかないようです。昨日、写経会を再開しました。参加された方に、「静かで落ち着いて自分のペースで書けてとても良かった。」とのご意見をいただきました。こういうやり方も良い方法かもと感じました。
さて、「阿字観瞑想会」も今月より再開致します。
基本的には、やり方は変わりませんが、換気をし、なるべく本堂を広く使って間隔を空けて座るようにします。瞑想後の茶話会は致しません。
<お願い>
〇マスクの着用・手指の消毒をお願いします。
〇なるべく私語を控えてください。
〇感染防止にご協力をお願いします。
※人数を把握したいと存じますので参加希望の方は下記のお問合せ欄よりお知らせ下さい。
先の見えない状況の中、様々な行事をどのように開催していけば良いか思案しています。どうやら全く今までどおりとはいかないのかもしれません。
緊急事態宣言の解除がなされることを待っていましたが、特に神奈川県は未だに感染者が多いようです。お天気が連休前後のような状況であれば「歩く瞑想会」をと考えていましたが、社会情勢と天候を考慮し、今月はお休みと致します。
自分でも考え方が消極的になっているな~と感じずにはいられないのですが、二の足を踏んでしまいます。
来月こそは何らかの形で開催したいと存じます。直前でのお知らせ大変申し訳ありません。感染者が0になることを願います。
急に真夏のような気候になってきました。季節は動いていますね。昨日から、カラスの雛が一斉に巣立ちを迎えたようで、小ぶりなカラスが沢山飛行訓練を始め、それを親鳥たちが見守って、とにかくカラスが鳴きながら飛び回っています。今年は特に多いみたいです。それまで、静かな境内にウグイスの鳴き声が響いていましたが、すっかり賑やかな境内になってしまいました。昨日より飛び方がうまくなっていて遊んでいるようにも見えます。
お知らせが遅くなって申し訳ありません。お寺の行事もすっかり中止になってしまって、時間も出来た為、境内や参道の彼岸花を植えるための土の入れ替えをせっせとしています。ピンチをチャンスに変えたい。秋には少しでも例年通りのことが出来るように祈りながらの作業です。
まだまだ我慢が続きますが、ご協力をお願い致します。
新緑の季節になり、晴れた日は過ごしやすい日和になってきましたが、今年の始めには予想もしなかった社会情勢になってしまいました。
普段当たり前に行ってきたことが当たり前でないことを思い知らされ、一人一人の努力が求められています。
社会情勢を鑑み、当山の4月の行事(写経会・御詠歌教室・阿字観瞑想会)は中止と致します。
5月の予定に関しましては、またお知らせ致します。何卒ご理解・ご協力をお願い致します。