横浜七福神
お開帳期間:元旦~七日まで
七福神は、室町時代から江戸時代にかけて庶民の中で信仰が広まり、「七難即滅、七福即生」の神々として、現在では、多くの七福神めぐりが各地で行われています。
横浜七福神は港北区内の七つのお寺に古くから七福神がまつられていましたが、昭和四十一年よりお開帳が始まり、毎年多くの方がお参りにおいでになります。
各寺院は港北区内を円を描くように存在し、徒歩では一日、車では半日でお参りが出来ます。
恵比寿大神 西方寺 | 港北区新羽町2586 TEL 045-531-2370 市営地下鉄新羽駅下車 徒歩5分 |
---|---|
福禄寿神 興禅寺 | 港北区高田町1799 TEL 045-591-1340 市営地下鉄高田駅下車 徒歩11分 |
寿老神 金蔵寺 | 港北区日吉本町2-41-2 TEL 045-561-2037 市営地下鉄日吉本町駅下車徒歩5分 東横線日吉駅下車徒歩10分 |
布袋尊 東照寺 | 港北区綱島西1-13-15 TEL 045-531-1783 東横線綱島駅下車 |
毘沙門天 蓮勝寺 | 港北区菊名5-4-40 TEL 045-421-8683 菊名駅下車 徒歩2分 |
弁財天 菊名池畔 妙蓮寺境外社 |
港北区菊名1-8-1 妙蓮寺駅下車 徒歩3分 <お開帳期間外>要電話で確認 みどりや陶器店 港北区篠原東3-1-4 TEL 045-421-5949 (みどりや) |
大黒天 正覚院 | 港北区大豆戸町1160 TEL 045-421-8516 新横浜駅下車 裏通りに出て徒歩3分 |
お参りの仕方(横浜七福神)
ただお参りするだけでも当然構いませんが、以下のようなお参りの仕方もあるのでご紹介いたします。
[お納経(御朱印)をいただいて巡る。]
お納経(御朱印)とは、お参りをした証として寺社から頂戴するお印です。本来は参拝者がお経を書写して寺社に「お納め」することから始まっており、写経を納めた証に朱の印を頂戴したことに由来しています。
よって、スタンプラリーのように自分で押すものではありません。出来れば、写経を納めるか、般若心経等のお経を読誦されるなどして「御朱印」をお受けになると最もよいですが、現在ではお納経料(300円)を納めて、御朱印を受けることが出来ます。
【色紙にお納経(御朱印)をもらう】
最初のお寺で色紙を買っていただき、その色紙に七カ所全部のお納経をいただくことができます。
一枚にきれいにまとまるので達成感があります。納経料は300円です。
(最初のお寺では色紙+お納経で500円)
【納経帳にお納経(御朱印)をもらう】
納経帳はお納経(御朱印)をいただくお経本のような帳面です。
納経帳の場合は様々な霊場や寺社のお納経を一冊でいただくことができます。
(写真、納経帳)
【お姿(御神体)を一体ずつ授けてもらう】
各寺社でそれぞれの七福神のお姿(一体400円)とお船(800円)でいただいて巡る方法です。
全部揃ったらお船に乗せて宝船を完成させてください。
当山では木の船(800円)がございます。
※お開帳期間は元旦~七日までです。
この期間は万全の体制でお待ち申し上げておりますのでなるべくお開帳期間にお参り下さるととても嬉しいです。